雨上がりのアゲハ蝶・・・♪
平成最後の日は雨模様。
天皇陛下御退位の涙雨?
午後から少し空が明るくなって、雨はどうかな?とベランダへ
出てみると、一階の庭から伸びる柿の木の枝にアゲハ蝶が・・・。
雨の中で羽化したのでしょうか?身体には水滴が・・・。
無事に元気に飛び立ってほしいものです。



少し、翅も乾いたようです。

いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村
天皇陛下御退位の涙雨?
午後から少し空が明るくなって、雨はどうかな?とベランダへ
出てみると、一階の庭から伸びる柿の木の枝にアゲハ蝶が・・・。
雨の中で羽化したのでしょうか?身体には水滴が・・・。
無事に元気に飛び立ってほしいものです。



少し、翅も乾いたようです。

いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村

スポンサーサイト
曼陀羅寺の藤の花・・・♪
昨日、愛知県の藤の花、二大名所の一つ曼陀羅寺へ行ってきました。
10連休に入った二日目、高速が渋滞、一般道も渋滞
曼陀羅寺に着いたと思ったら人が渋滞・・・。
思うように歩けやしない。
ブログのネタになるだけ撮って、さっさと引き揚げました。
人、ひと、ヒト

見所のひとつ 九尺藤

見どころ二つ目 八重黒龍 まるでブドウの房のようです。


白い藤は咲きはじめ

そろそろ終盤ですが牡丹とコラボ

見どころ三つめ 本紅藤 ピンクの藤です。


いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村
10連休に入った二日目、高速が渋滞、一般道も渋滞
曼陀羅寺に着いたと思ったら人が渋滞・・・。
思うように歩けやしない。
ブログのネタになるだけ撮って、さっさと引き揚げました。
人、ひと、ヒト

見所のひとつ 九尺藤

見どころ二つ目 八重黒龍 まるでブドウの房のようです。


白い藤は咲きはじめ

そろそろ終盤ですが牡丹とコラボ

見どころ三つめ 本紅藤 ピンクの藤です。


いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村

徳川園の牡丹・・・♪
立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花
美しい花の代表の一つ牡丹
大きな大きな花を咲かせる自然の創造力に感動します。
(これを撮影したのは23日、そろそろ終盤と思います)









いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村
美しい花の代表の一つ牡丹
大きな大きな花を咲かせる自然の創造力に感動します。
(これを撮影したのは23日、そろそろ終盤と思います)









いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村

満開のシャクナゲ・・・♪
今日は江南へ藤の花を見に行こうと思っていたのですが
台風並みの強風で諦めました。
折角のいいお天気なのに、もったいない一日になりました。
東山植物園で満開のシャクナゲを・・・。
ブーケのような花のかたまりが華やかです。



ジョフル・デイ

ウェディング・ブーケ


パープル・グローリー

いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村
台風並みの強風で諦めました。
折角のいいお天気なのに、もったいない一日になりました。
東山植物園で満開のシャクナゲを・・・。
ブーケのような花のかたまりが華やかです。



ジョフル・デイ

ウェディング・ブーケ


パープル・グローリー

いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村

春のもみじ・・・♪
いよいよ明日から大型連休、毎日がお休みの私には
関係ないのですが、一番困るのは交通渋滞です。
今年も近場で時間をつぶすことになりますが
お出かけになる方々は、くれぐれも事故の無いよう
安全運転で、時間に余裕を持って行動されるようお願いします。
東山植物園の緑も徐々に緑を増してきましたが
秋に紅葉が美しいもみじ、春も美しい姿を見せてくれます。

黄金のような新芽も 秋には黄色くなる種類です。


種類は解りませんが、年中こんな色です。
繊細な葉を持ってます。

こんな花に出会いました。
ハナズオウ

トキワイカリソウ

ムラサキケマン

ラショウモンカズラ

いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村
関係ないのですが、一番困るのは交通渋滞です。
今年も近場で時間をつぶすことになりますが
お出かけになる方々は、くれぐれも事故の無いよう
安全運転で、時間に余裕を持って行動されるようお願いします。
東山植物園の緑も徐々に緑を増してきましたが
秋に紅葉が美しいもみじ、春も美しい姿を見せてくれます。

黄金のような新芽も 秋には黄色くなる種類です。


種類は解りませんが、年中こんな色です。
繊細な葉を持ってます。

こんな花に出会いました。
ハナズオウ

トキワイカリソウ

ムラサキケマン

ラショウモンカズラ

いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村

桜の回廊で八重桜を楽しむ・・・♪
今日は気温はさほどでもなかったのですが
蒸し暑い一日になりました。
土曜日辺りから寒波が入って来て
10連休は天気が不安定なようですね。
21日に東山植物園へ行ってきました。
この時期は沢山の花々が見られて楽しいです。
先ずは、八重桜から
御衣黄
咲き始めの緑が好きなのですが遅かったです。


松前花染井

普賢象

八重紅虎の尾

楊貴妃

蘭 蘭

いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村
蒸し暑い一日になりました。
土曜日辺りから寒波が入って来て
10連休は天気が不安定なようですね。
21日に東山植物園へ行ってきました。
この時期は沢山の花々が見られて楽しいです。
先ずは、八重桜から
御衣黄
咲き始めの緑が好きなのですが遅かったです。


松前花染井

普賢象

八重紅虎の尾

楊貴妃

蘭 蘭

いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村

緑と花の休憩所でマクロ撮影・・・♪
小牧の里山でイワカガミを楽しんだ後
ちょっとグリーンピア春日井に寄り道
何年かぶりにマクロ撮影を楽しみました。
普段から三脚を使わない私は、いつも手ぶれの山となる
マクロ撮影から遠ざかっていましたが、久しぶりの撮影。
いつもの通り手ぶれの山の中から、ましな物を引っ張り出しました。
ラックス ラナンキュラス

ダリア

紫陽花


蕊が大好きなクレマチス


デルフィニウム
マクロレンズは肉眼では見えずらいところを
クローズアップしてくれるところが魅力かな?


いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村
ちょっとグリーンピア春日井に寄り道
何年かぶりにマクロ撮影を楽しみました。
普段から三脚を使わない私は、いつも手ぶれの山となる
マクロ撮影から遠ざかっていましたが、久しぶりの撮影。
いつもの通り手ぶれの山の中から、ましな物を引っ張り出しました。
ラックス ラナンキュラス

ダリア

紫陽花


蕊が大好きなクレマチス


デルフィニウム
マクロレンズは肉眼では見えずらいところを
クローズアップしてくれるところが魅力かな?


いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村

シダの芽吹き・・・♪
イワカガミを見に行った里山の遊歩道で出会った
シダの芽吹き、花のように華やかさには欠けますが
シダの種類によってユニークな姿が見られます。
新緑の中で咲き残る桜

シダの芽吹き




すみれがあちこちに咲いてました。

コバノミツバツツジも・・・

いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村
シダの芽吹き、花のように華やかさには欠けますが
シダの種類によってユニークな姿が見られます。
新緑の中で咲き残る桜

シダの芽吹き




すみれがあちこちに咲いてました。

コバノミツバツツジも・・・

いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村

里山のイワカガミ・・・♪
今日の名古屋は今年初めての夏日
最高気温は28℃で全国トップかな?暑かったですが
寒いよりは暑い方が好きなので、これくらいの暑さは、まだまだ大丈夫。
ギンリョウソウと違って何度出会ってもいいイワカガミ
イワウメ科イワカガミ属の常緑多年草。
しかし、昨年より随分、花の数が少ないのが気がかりでした。
咲き始めはピンクで開花とともに白くなる


これは開花してもピンク

白い花

これは優しい淡いピンク


いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村
最高気温は28℃で全国トップかな?暑かったですが
寒いよりは暑い方が好きなので、これくらいの暑さは、まだまだ大丈夫。
ギンリョウソウと違って何度出会ってもいいイワカガミ
イワウメ科イワカガミ属の常緑多年草。
しかし、昨年より随分、花の数が少ないのが気がかりでした。
咲き始めはピンクで開花とともに白くなる


これは開花してもピンク

白い花

これは優しい淡いピンク


いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村

定光寺のギンリョウソウ・・・♪
今日は23℃まで気温が上昇、ちょっと身体を動かすと暑かったです。
明日は27℃まで上がる予報。今年初めての夏日かな?
ギンリョウソウ・・・存在は知っていましたが、ちょっと不気味な雰囲気で
それ程興味も湧かなかったのですが、一度ぐらい
本物を見ておこうと思って、定光寺公園まで行ってきました。
芽吹きの新緑が美しい定光寺公園

代表的な腐生植物のギンリョウソウ(銀竜草)

腐生植物(ふせいしょくぶつ)
種子植物の中で、植物体に光合成で自活する能力がなく
菌類と共生して栄養素を得て生活するものを指す(ウィキより転載)


いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村
明日は27℃まで上がる予報。今年初めての夏日かな?
ギンリョウソウ・・・存在は知っていましたが、ちょっと不気味な雰囲気で
それ程興味も湧かなかったのですが、一度ぐらい
本物を見ておこうと思って、定光寺公園まで行ってきました。
芽吹きの新緑が美しい定光寺公園

代表的な腐生植物のギンリョウソウ(銀竜草)

腐生植物(ふせいしょくぶつ)
種子植物の中で、植物体に光合成で自活する能力がなく
菌類と共生して栄養素を得て生活するものを指す(ウィキより転載)


いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村
