葉ボタン・・・♪
名古屋もようやく冬らしい天候になりました。
しかし、雪の降る気配はなく記録を更新中です。
このまま雪なしで春になるかも知れません。
今日の記事は 葉ボタン です。
私が子供の頃は、大きな品種が主体でしたが
最近はミニ葉ボタンに人気があるようですね。

葉ボタンはアブラナ科の植物
中心の緑色は花の蕾、菜の花に似た花が咲きます。






いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村
しかし、雪の降る気配はなく記録を更新中です。
このまま雪なしで春になるかも知れません。
今日の記事は 葉ボタン です。
私が子供の頃は、大きな品種が主体でしたが
最近はミニ葉ボタンに人気があるようですね。

葉ボタンはアブラナ科の植物
中心の緑色は花の蕾、菜の花に似た花が咲きます。






いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村

スポンサーサイト
早々と梅も咲きました・・・♪
今日の名古屋、少し風が強かったものの暖かい一日でした。
最高気温は15℃、例年の3月並みの気候ですよ。
さすがに桜の声は聞かれませんが、早々と梅の便りが
届きはじめました。
東谷山フルーツパークの梅の花
白 梅




紅 梅



ソシンロウバイの甘い香りが漂ってきます。

いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村
最高気温は15℃、例年の3月並みの気候ですよ。
さすがに桜の声は聞かれませんが、早々と梅の便りが
届きはじめました。
東谷山フルーツパークの梅の花
白 梅




紅 梅



ソシンロウバイの甘い香りが漂ってきます。

いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村

福寿草が咲いた・・・♪
暖かい気候の今シーズン、早春の花が気になって
東谷山フルーツパークへ行ってみた。
期待通り 福寿草 の花が見られました。
昨年より約10日ほど早い開花です。
花が咲けばやって来るのは ミツバチ





いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村
東谷山フルーツパークへ行ってみた。
期待通り 福寿草 の花が見られました。
昨年より約10日ほど早い開花です。
花が咲けばやって来るのは ミツバチ





いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村

いろいろな魚・・・♪
名古屋港水族館の最後の記事です。
サンゴ礁の大水槽で泳ぐ魚達。
ミノカサゴ (美しい魚ですが・・・毒を持っています)






ムラサメモンガラ

レタスを食べる魚たち


いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村
サンゴ礁の大水槽で泳ぐ魚達。
ミノカサゴ (美しい魚ですが・・・毒を持っています)






ムラサメモンガラ

レタスを食べる魚たち


いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村

クラゲいろいろ・・・♪
今日は朝から雨模様、しかし、あまり寒さは感じませんでした。
しばらくぐずついた天気が続きそうですね。
今日も水族館の続きです。
ゆったりと優雅に泳ぐ くらげ
アマクサクラゲ

カブトクラゲ

インドネシアン・シーネットル

カラージュエリー

目玉焼きくらげ


ミズクラゲ (色は照明で・・・)



いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村

しばらくぐずついた天気が続きそうですね。
今日も水族館の続きです。
ゆったりと優雅に泳ぐ くらげ
アマクサクラゲ

カブトクラゲ

インドネシアン・シーネットル

カラージュエリー

目玉焼きくらげ


ミズクラゲ (色は照明で・・・)



いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村

サザナミヤッコ と タテジマキンチャクダイ・・・♪
今日はいい天気ですが、明日、西日本から天気が崩れ
一週間ほどは、ぐずついた天気が続きそうですね。
まさか温暖化が原因で菜種梅雨なのかな?
水族館の続きで 今日は模様の綺麗な魚です。
サザナミヤッコ

タテジマキンチャクダイ
この魚は幼魚と成魚では模様が違うので
別の種類の魚に見えます。
幼 魚

成 魚


いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村
一週間ほどは、ぐずついた天気が続きそうですね。
まさか温暖化が原因で菜種梅雨なのかな?
水族館の続きで 今日は模様の綺麗な魚です。
サザナミヤッコ

タテジマキンチャクダイ
この魚は幼魚と成魚では模様が違うので
別の種類の魚に見えます。
幼 魚

成 魚


いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村

カラフルな魚・・・♪
花が少ない冬はネタが無くなると水族館へ
花にも負けないカラフルな魚たちが私を癒してくれます。
訪問先は名古屋港水族館、ここにはシャチやイルカやベルーガなど
大型の人気者もいますが、私のお気に入りは熱帯の海で泳ぐ
カラフルな魚、訪問した日は「カラフルコレクション 絢爛華麗な水の生き物たち」
というイベントが開催されていました。
アヤメエビス

フレームエンゼル

オヤビッチャ

スザクサラサエビ

オトヒメエビ

フリソデエビ

アデヤカキンコ (サンゴ礁に住むナマコ)

アケボノハゼ

ゴマアイゴ

スパインチークアネモネフッシュ

いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村
花にも負けないカラフルな魚たちが私を癒してくれます。
訪問先は名古屋港水族館、ここにはシャチやイルカやベルーガなど
大型の人気者もいますが、私のお気に入りは熱帯の海で泳ぐ
カラフルな魚、訪問した日は「カラフルコレクション 絢爛華麗な水の生き物たち」
というイベントが開催されていました。
アヤメエビス

フレームエンゼル

オヤビッチャ

スザクサラサエビ

オトヒメエビ

フリソデエビ

アデヤカキンコ (サンゴ礁に住むナマコ)

アケボノハゼ

ゴマアイゴ

スパインチークアネモネフッシュ

いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村

真冬にこんな花が・・・♪
ここ数日、ようやく冬らしい気温になってきましたが
今シーズンの名古屋は暖かい日が続いていました。
当然、植物もそんな気温に反応して、冬には見られない花が・・・。
先日、名古屋市天白区の農業センターを訪問してビックリ。
春から夏にかけて咲くハーブが路地で咲いていました。
ボリジ


ニゲラ

花が咲くのは有難いけれど、各地で雪不足のニュース
北極の氷が解け、世界各地の氷河が縮小し、温暖化する地球
ある一線を越えると劇的に灼熱化が進むとか・・・心配は尽きませんね。
レオノチス(ライオンズ・イヤー) これは秋咲きの花ですが
霜が降りないので、いつまでも咲き残っています。

ウインターコスモス これは冬の花です。



いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村
今シーズンの名古屋は暖かい日が続いていました。
当然、植物もそんな気温に反応して、冬には見られない花が・・・。
先日、名古屋市天白区の農業センターを訪問してビックリ。
春から夏にかけて咲くハーブが路地で咲いていました。
ボリジ


ニゲラ

花が咲くのは有難いけれど、各地で雪不足のニュース
北極の氷が解け、世界各地の氷河が縮小し、温暖化する地球
ある一線を越えると劇的に灼熱化が進むとか・・・心配は尽きませんね。
レオノチス(ライオンズ・イヤー) これは秋咲きの花ですが
霜が降りないので、いつまでも咲き残っています。

ウインターコスモス これは冬の花です。



いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村

フラリエの洋ラン展・・・♪
駅伝やマラソンをはじめ、陸上競技が大好きな私は
正月の箱根駅伝で多くの新記録が出たことに驚きましたが
その、おおきな要因がナイキの厚底シューズにあることは周知の
事実です。
その厚底シューズを国際陸連が使用を禁止するとか?
特殊なプレートを組み込んで推進力を発生さえることが問題なのでしょうか?
どうなるのか興味津々です。
久屋大通庭園フラリエの洋ラン展の写真です。(撮影:1月8日)













いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村
正月の箱根駅伝で多くの新記録が出たことに驚きましたが
その、おおきな要因がナイキの厚底シューズにあることは周知の
事実です。
その厚底シューズを国際陸連が使用を禁止するとか?
特殊なプレートを組み込んで推進力を発生さえることが問題なのでしょうか?
どうなるのか興味津々です。
久屋大通庭園フラリエの洋ラン展の写真です。(撮影:1月8日)













いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村

ソシンロウバイとロウバイ・・・♪
真冬の今は咲く花も少なく淋しいのですが
ちょいと運動を兼ねて東山植物園を散策してきました。
(撮影:1月8日 東山植物園)
早々と ソシンロウバイ が咲いています。


こちらは ロウバイ です。


膨らみ始めた 木瓜 の蕾

花壇のビオラ 春が待ち遠しいです。



いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村
ちょいと運動を兼ねて東山植物園を散策してきました。
(撮影:1月8日 東山植物園)
早々と ソシンロウバイ が咲いています。


こちらは ロウバイ です。


膨らみ始めた 木瓜 の蕾

花壇のビオラ 春が待ち遠しいです。



いつもご訪問ありがとうございます。
下のバナーをクリックお願いします。

にほんブログ村
